みなさんこんにちは。コロナ禍で一躍有名となったフードデリバリーサービスですが、コロナウイルスが落ち着いてきた現在も定着し、フードデリバリー業界では激しい競争が行われています。
そんな中、フィンランドで生まれて日本に上陸した「Wolt(ウォルト)」はほかのフードデリバリーサービスと比べてたくさんのお店を取り扱っていたり、質の良いサポートで良い評判を聞くことが多いです。
実際のところ、Woltはどれくらい対応が良いのか、他のフードデリバリーサービスとは何が違うのか、どれくらい稼げるのか、筆者の体験談をもとにまとめてみました。
Woltは広島での配達エリアが多く、自分のタイミングで柔軟に働くことが出来る!

広島でのWoltの最大の特徴は圧倒的な配達エリアの広さです。広島でのフードデリバリーサービスは基本的に中区が中心で、郊外に住んでいる方はわざわざ中区まで出向いて働く必要があります。しかしWoltの場合、
- 広島市(中区、南区、西区、東区、安佐南区)
- 安芸郡府中町
- 五日市
- 廿日市
上記のエリアに加えて、2021年12月23日では新たに高揚、上安、海田、福田エリアを追加しました。これは郊外に住んでいる人が働きやすいのは勿論のこと、ここまで配達エリアが拡大しているのはWoltだけであり、Wolt一本で働くのにとても好都合な条件であるといえます。
又、筆者は広島市中区で働くことが多いのですが他のフードデリバリーサービスは業務開始までにお店の近くにいることが多かったです。
しかしWoltは家の中にいても、飲食店から極端に離れていなければ配達のアラートが鳴ります。これは配達エリアに行くまでの余計な時間ロスを減らしてくれるのでとても働きやすく有難いことです。
Woltで働くには自転車があれば十分!
これは他のフードデリバリーサービスに共通して言えることですが、Woltで働くには自転車があれば十分です。筆者は2時間30分自転車で労働し、約4000円稼ぐことが出来ました。時給換算すればおよそ1700円とかなり高額です。自転車だけでこれほど稼ぐことが出来るので、原付を持っている方ですとより多く稼げることも可能ということになります。
Woltの報酬はどのような計算になっている?
Woltの報酬は以下の様に決まっており、収入が計算しやすいのも大きな魅力です。
- 基本料金 400円
- 距離料金 10円/100m(配達店から配達場所までの距離)
- Weeklyボーナス(配達回数ボーナス)
基本料金400円+距離数で1件当たりの報酬が計算されます。配達距離によりますが自転車配達だと1件辺り平均して500~600円の計算になります。距離数に応じて報酬が上乗せされていくので距離が遠いのがネックになりがちですが、これはやる気につながると言えます。
更にWoltにはWeeklyボーナス(配達回数ボーナス)があり、1週間の配達回数に応じてプラスで報酬が貰えるという嬉しい特典があります。
例えば1週間で25回配達すると+1000円のWeeklyボーナス、1週間で50回配達すると更に+2000円のWeeklyボーナスとWoltでがっつり働きたい方にとってもメリットだらけの特典があります。Weeklyボーナスだけでかなり多くの収入を得ることも夢ではありません。
Woltのアプリは直感的で使いやすい。

Woltのアプリは使いやすいのも大きな特徴です。
上記画面の下部にある「スワイプしてオンラインにする」をスワイプすれば業務開始。後は注文が入ってくるのを待つだけです。
配達リクエストが入るとアプリ画面に「青色」でピックアップの店舗や住所が表示されます。情報を確認したら開始ボタンを押して業務開始です。マップ上に青色でピックアップ店舗が表示されるので配達店に向かいます。ちなみに料理の準備ができていると「料理の準備ができました」という表示が出ます。配達店に向かう目安になるのでありがたい機能です。
店舗に到着したらオーダー番号の数字3桁を伝えて商品をピックアップします。「料理の準備ができました」という表示を参考に向かえば配達店で待つこともなく、余計な時間ロスを抑えることもできます。
商品を確認して、配達アプリで対象商品にチェックを入れて、画面下をスワイプ。配達商品をしっかり確認できるのでオーダーミスもなくすことができますね。
商品をピックアップするとお届け先の住所や詳細が「緑色」表示されます。場所を確認したら配達開始です。お届け先の依頼メモを確認し、「置き配」を希望されているか、指定の受け渡し場所があるのかチェックしてから配達しましょう。
配達完了したらアプリの注文が配達されましたという項目をスワイプして配達完了です。
文章にすると長いですが、アプリが誘導してくれるのでとてもスムーズに配達できます。他社のフードデリバリーサービスで配達をしていた方ですと、一度使っただけで操作を覚えることが出来ると思います。
「Wolt(ウォルト)」の配達パートナーを始めてみたい方は下記記事をぜひご覧ください!
Woltのメリット3選
①サポートセンターの対応が早くて丁寧
配達中には思わぬアクシデントがあると思います。何か問題が起きた際に注文者からのクレームを直接受けてしまうと、どんなに頑張ってもやる気をなくしてしまいますよね。Woltでは配達員と注文者で問題があった場合、間に入って対応してくれます。これ意外と気づかず配達してる人も多いと思います。これにより配達員はストレスなく働くことが出来ます。また労働中のこちらからの問い合わせも早ければ数分で返答があります。他のフードデリバリーサービスだと回答に数時間、ひどい場合だと数日かかります。問い合わせ後もその後の進捗を気遣ってくれるメッセージを送って下さったりと、丁寧なサポートで安心して配達できます。
②Woltは最低自給保証制度がある。
Woltは事前にシフト予約をする事で最低時給保証を受ける事ができます。アプリで毎週水曜日の10:00頃に配達都市の翌週分のシフト枠が開示されます。
このシフトを獲得できると最低自給保証を受けることが出来るので、配達が入ってこなくて稼げない。。。という不安を解消できるのも大きな魅力です。
最低自給は各都市によって異なりますので下記の一覧を参考にして下さい。ちなみに広島の最低自給は900円です。
③好きな時に働けて人間関係のストレスも感じない
Woltでは配達員が好きな時間に働けます。週末の2,3時間だけ、あるいは毎日ガッツリ稼働…といったそれぞれの事情にあわせて好きな働き方が出来るのはとても大きなメリットです。
又、Woltは配達パートナーと注文者のコミュニケーションもサポートセンターが間に入る為、人間関係で不快な思いをすることは他のフードデリバリーサービスに比べて少ないです。余計な人間関係のことを考えることもなく、自分のペースで働きたい方にはもってこいです。
Woltのデメリット3選
①他社のバックは使えない
Woltでは配達バッグが指定されており、他社のバッグが使用できません。また指定のバッグは最初に他のジャケット等のグッズと一緒に各都市のサポートセンターで受け取る必要があります。又、グッズ代は5000円がデジポット(預り金)として引かれます。配達をすると報酬に応じて自動で相殺されますが、最初の5000円分をグッズ代の為に働くのが地味に痛いです。。(まぁデポジット(預り金)なのでやめるときにバッグやグッズを返却すれば返ってくるお金なのですけどね)
しかしこれにも理由があり、お店の混乱を避けるのが大きな目的です。サポートがしっかり整っている、ということの裏返しになると思います。そして、配達初心者の場合ですと最初に配達に必要なグッズ一式が揃うので、これも他のフードデリバリーサービスにはない手厚いサポートといえます。
②シフトが取れないと最低自給保証がない
Woltではシフトが取れなかった場合、完全出来高となり報酬が大きく変わります。
たくさん注文を受ければ受けるほど報酬は高くなりますがし、注文件数自体が少なかったり、報酬額が少なくなってしまうという可能性があります。これは少し働く上で不安要素になってしまいます。
③Woltは適正テストを合格しないと働けない
Woltで働くには、「適性テスト」を受験して合格する必要があります。
テストは全30問で出題され、全30問中27問正解で合格する事ができます。登録時の説明会を聞いていればそこまで難しくないですが、真面目に受けないと落ちる可能性があります。落ちてしまうと基本的に再受験は不可能でWoltでは働くことが出来ないので、頑張って合格を目指してください。適正テストがあるからこそ、真面目な配達員ばかりが働いているのもWoltの大きな特徴でしょう。注文者も安心して注文することが出来ると思います。
まとめ
Woltの働き方について解説しました。大きくまとめると
- 広島は配達エリアが広いので好きなタイミングで働ける。
- 報酬は基本料金400円+距離数で決まる。シフトに入れれば最低自給保証もある
- サポートが手厚く安心して働ける
上記3点となります。柔軟に働くことが出来、報酬も高水準なので空いた時間に働きたいや、ガッツリ働きたい等様々なニーズに応えてくれると思います。
又、サポートの対応も早いので安心して働くことが出来ます。
広島在住の方は是非1度、Woltに登録してみては如何でしょうか?
また、今回の記事は広島県以外でも参考になると思いますので、是非登録の参考にしてみて頂けば幸いです。
「Wolt(ウォルト)」の配達パートナーを始めてみたい方は下記記事をぜひご覧ください!
また、掛け持ちでデリバリー他社に登録するのも、効率的に稼ぐコツの定番となりつつあります。下記記事もご参考下さい!
これからUber Eats 配達パートナーのお仕事を始めてみたい方は、下記記事からどうぞ! ただいま当ブログでは、紹介料キャッシュバックキャンペーンを実施しています。お得に始められるこの機会をお見逃しなく!
【参考記事】全国の各都市での稼ぐコツ・効率的に稼ぐ方法
当ブログでは全国から現役のフードデリバリー配達員の実体験をもとに、効率的に稼ぐコツ・稼げるエリアの最新情報をお寄せいただいております。下記記事をぜひご参考下さい!
関東地方
東海地方
関西・中国・四国地方
北海道・東北・九州・沖縄地方
本記事は以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント