Uber Eats (ウーバーイーツ)や出前館など、フードデリバリーサービスは今の時代にはなくてはならない存在になりましたね。
そんな中、フィンランド発祥のフードデリバリーWolt(ウォルト)配達員が増えてきて、数多くのお店を取り扱っていることもあり、気になる存在となってきました。
Wolt(ウォルト)配達員の仕事に興味があるけど、先行する他社サービスと比べて稼げないのかな…?
そんな疑問を持たれる方も多いかと思います。
そこで本記事では、Wolt(ウォルト)配達員のアルバイトの時給や年収、どのくらい稼げるのかについて徹底調査し、情報をまとめていきますので是非ご参考下さい!
「Wolt(ウォルト)」の配達パートナーを始めてみたい方は下記記事をぜひご覧ください!
【注意】Wolt(ウォルト)配達員はアルバイトではなく個人事業主!
ところで、本記事の最初でアルバイトの時給についても調査!と申し上げましたが、実はWolt(ウォルト)の配達員はアルバイトではなく個人事業主(フリーランス)となります。
簡単に言うと、Wolt(ウォルト)との雇用関係がなく、業務委託契約により配達を請け負う形になります。したがって、Wolt(ウォルト)で得た報酬(所得)にかかる税金を自分で納める必要があります。また保険や年金なども自分で管理して対応する必要があります。
ただし、どのくらい稼げるか?の指標としてアルバイト(雇用関係あり)の時給という考え方はイメージが湧きやすいので記事中ではあえて時給という言葉で説明させていただくこともあるかと思います。
その場合は時給=時間当たりの報酬を表していると考えていただけますと幸いです。
「Wolt(ウォルト)」の配達パートナーを始めてみたい方は下記記事をぜひご覧ください!
Wolt(ウォルト)配達員の収入例(時給や年収換算)
それではWoltの収入について調査した結果を、いくつかのケースについてみていきましょう。
ケース1(北海道エリア、自転車稼働)
配達エリア:北海道
配達車両:自転車
配達員:男性
稼働時間:1日
件数:20件
距離:72.4km
報酬:10923円
・この方は自転車での配達をやっていくなかで、こう述べられていました。
「今の私が自転車での配達だと1時間で3ピックが限界だと、地域もそうですがWoltシステムの連絡も取りにくく、配達エリアで負けてる現状をみて、副業としてのんびりやっていこうと」
・1時間で3ピックが限界とのことなので、20件やるのに最低7時間以上はかかっているかと思います。日給1万円で、週5日稼働だと年収250万円程度になるのではないでしょうか。
ケース2(神奈川県川崎市エリア、自転車稼働)
配達エリア:神奈川県川崎市
配達車両:自転車
稼働時間:8日間稼働した平均データ(すべて平日)
報酬:1件あたり400円(基本料金)+200円(距離料金)=600円 で、平均すると1時間に2件配達とのことでしたので、600円×2件=1,200円で、時給1,200円×8時間=9,600円(1日)となり、1日約10000円稼げる計算です。
週5日の平日稼働で、ケース1と同様に年収250万程度になる計算です。
ケース3(東京都渋谷区エリア、自転車稼働)
配達エリア:東京都渋谷区
配達車両:自転車
配達員:中級者、男性(25才代)
- 3時間半稼働して、10回配達し、5,670円を得た
- チップが当日200円で時給換算すると1,620円
- 稼働日が日曜日ということもあるのか、最低時給保証額をはるかに超える金額となった
時給換算で1,620円となったので仮に3時間半労働で5,670円。
週5日3時間半勤務で月収が113,400円なので年収で136万円くらいは稼げそう。
ケース4(東京エリア(下北沢)、自転車稼働)
配達エリア:東京都下北沢
配達車両:自転車(ロードバイク)
配達員:初心者、男性(30才代)
- 7時間半稼働して、7回配達し、報酬3,695円を稼ぐ
- 最低時給保証が4,520円を稼ぐ
- 合計で8,215円
- 最低時給保証がなければ悲惨な結果となっていた
初心者なら最低時給保証は必須かも。
時給換算で1,000円ちょっとなので7時間労働で7,000円後半。
週5日5時間勤務で月収が140,000円なので年収で168万円くらいは稼げそう。
ケース5(東京エリア(恵比寿)、原付バイク稼働)
配達エリア:東京都恵比寿周辺
配達車両:原付バイク
配達員:上級者、男性(40才代)
- 6時間半稼働して、13回配達し、合計が10,860円
- 時給換算すると、1,675円
- ピークタイムを狙ったがあまり上手くいかなかった
- マッチングが合わなかった案件があり手こずった
時給換算で1,675円なので6時間半労働で10,860円
週5日6時間半勤務で月収が217,200円なので年収で260万円くらいは稼げそう。
実際に筆者が働いてみた結果
配達員登録~初配達までの流れ
まずは配達員登録〜初配達までの流れについて簡単にお伝えします。
①Wolt公式サイトから配達員パートナー申請する
自分の情報を入力します。
②Woltの配達員登録のために、説明会に参加します。(2回出席)
会場に行く必要はないのですが、Zoomオンラインで参加をします。
1回目の説明会で配達の説明など細かく受けた後に簡単なテスト。
2回目は身分証明書の提出などをします。
その後、勉強動画を渡されるので最後まで視聴して専用バックの受け取り予約をします。
③専用バックを受け取り配達へ。
専用バックを受け取ったら、いざ初配達へ。
個人的には説明会など省いてほしいですが、デリバリーサービス業界のマナーなど一時期問題になったことから初配達までにしっかり研修してWolt配達員になってほしいという思いが強く伝わりました。
東京エリアでの自転車(稼働車両)での稼働例
東京エリアでの自転車(稼働車両)での稼働例についてお伝えします。
下記が稼働例です↓↓
- 3時間半稼働して、10回配達し、5,670円を稼いだ
- 2時間半稼働して、5回配達し、3,310円を稼いだ
- 7時間半稼働して、7回配達し、報酬3,695円を稼いだ
- 2時間稼働して、4回配達し、報酬1,800円を稼いだ
よく注文されるエリアはコチラ↓↓
- 渋谷区(渋谷、恵比寿、青山、原宿)
- 新宿区(新宿)
- 港区(三田、高輪)
- 豊島区(池袋)
東京エリアは、短時間で集中して配達したほうが時給換算すると高い傾向があります。
またエリアは圧倒的に渋谷区が多い印象です。
筆者が感じたWolt(ウォルト)配達パートナーの魅力
実際に稼働してみて筆者が感じたWolt(ウォルト)配達パートナーの魅力は次の2つです。
1.最低時給保証が950円ある
Wolt(ウォルト)はシフト制で稼働するのですが、1件も配達がなかったら報酬はゼロ!?なんてことにならないように、最低時給保証があります。
最低時給保証は950円で、注文が全く入らなかった場合でも報酬を受け取ることができます。もちろん、最低時給保証の額を超えた場合には、その分の報酬もしっかり受け取ることができるので、1,000円以上を稼ぐことはザラにできます。
2.初めてでも安心の手厚いサポートがある。
これはUber Eats の時に思ったことですが、皆様も経験あるように注文者がいなかったり、わからないことってもちろんあると思います。
しかし、Wolt(ウォルト)は、注文者、レストラン、配達パートナーそれぞれに対してのサポートにとっても力を入れています。
日々配達時に起こるあらゆる問題を専門のスタッフが解決してくれます。営業時間内であれば平均1分以内に返信するチャットと電話でのサポートを提供してくれます。注文者やレストランへの橋渡しや、再配達の対応などサポートの評判は他のフードデリバリーよりも群を抜いています。
3.注文者(注文者)から配達パートナーの顔写真と名前が見えない。
これは地味にありがたい人も居るのではないかと思う、Wolt(ウォルト)のメリットです。
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、Uber Eats では自分の顔写真と名前が注文者アプリに表示されてしまいます。一方的に見られるのはちょっと抵抗あるな…という方には嬉しい特徴なのではないでしょうか。
「Wolt(ウォルト)」の配達パートナーを始めてみたい方は下記記事をぜひご覧ください!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、Wolt(ウォルト)配達員のアルバイトの時給や年収、どのくらい稼げるのかについてお伝えしました。
Wolt(ウォルト)はすでに有名なフードデリバリーサービスに比べるとまだ注文数が劣ることもあるようですが、配達1件あたりの報酬額が大きい場合もあるので、他のサービスと同等に稼げることが分かりましたね。
配達未経験の方でも安心の爆速サポートと、ホスピタリティの高いサービスでとっても人気のWolt(ウォルト)!
注文者(注文者)から配達パートナーの顔写真と名前は見えないので、女性でも安心して働く事ができますよ。「シフト自由」「服装・髪型自由!」「サポート・保証もバッチリ」で働きやすさもあります。
今後、Wolt(ウォルト)が急成長することは間違いなしです。
また、副業でWolt(ウォルト)配達員で自身の年収を上げるのも意外と良さそうな気がします。
もしまだご登録されていない方は、下記記事を参考にして、この機会にぜひ始めてみませんか?
本記事がWolt(ウォルト)配達員にご興味がある方のお役に立てたらうれしいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント